料金・サービス

海と山と田園と…
自然の中でゆったりと過ごして頂くためのサービスをご紹介します。

関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスと連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。

また、ご利用中は当施設で楽しく過ごしていただけるようイベントやレクリエーションも行っております。

日程はカレンダーをご覧ください。

老人ホームカレンダー デイサービスカレンダー

ご利用料金・サービスについて

・ご利用者がまだ要介護認定を受けていない場合には、サービスご利用料金の全額をいったんお支払い頂きます。「要介護」または「要支援」の認定を受けた後、自己負担額を除く金額が介護保険から払い戻されます(償還払い)。償還払いとなる場合、ご契約者が保険給付の申請を行うために必要となる事項を記載した「サービス提供証明書」を交付します。

・介護保険からの給付額に変更があった場合、変更された額に合わせて、ご契約者の負担額を変更します。

特別養護老人ホーム しあわせの家

当施設への入所は、原則として要介護認定の結果「要介護3以上」と認定された方が対象となります。但し、要介護1・2の方でも特例で入所できる場合があります。

サービス

施設設備については施設案内ページをご覧ください。

施設案内

ご利用料金

負担割合は所得に応じて異なり一定以上所得者は2割~3割、それ以外の方は1割負担となります。
(要介護認定を受けた方に「介護保険負担割合証」が発行されますので、その結果に基づきます。)

料金早見表_特別養護

負担割合1割の方

介護費用

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
要介護15,590559
要介護26,270627
要介護36,970697
要介護47,650765
要介護58,320832

加算Ⅰ※全てのご利用者が対象となる日単位の加算です

(日額・単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
日常生活継続支援加算36036
看護体制加算(Ⅰ)404
看護体制加算(Ⅱ)808
夜勤職員配置加算(Ⅰ)13013
個別機能訓練加算12012
精神科医師定期的療養指導加算505
栄養マネジメント加算14014

加算Ⅱ※全てのご利用者が対象となる月単位の加算です

(月額・単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月) 自己負担額(1ヶ月)
口腔衛生管理体制加算30030
介護職員処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に8.3%を乗じ、算出した金額となります。
介護職員等特定処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に2.7%を乗じ、算出した金額となります。

加算Ⅲ※該当するご利用者のみが対象となる日単位の加算です

(日額・単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
若年性認知症入所者受入加算1,200120
外泊加算(月6日まで)2,460246
初期加算(入所後30日間)30030
経口移行加算28028
看取り看護加算(Ⅱ)
死亡日以前4日以上30日以下1,440144
死亡日の前日及び前々日7,800780
死亡日15,8001,580
外泊時の在宅サービス利用費5,600560

加算Ⅳ※該当するご利用者のみが対象となる月単位の加算です

(月額・単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月) 自己負担額(1ヶ月)
経口維持加算4,000400
口腔衛生管理加算90090
排せつ支援加算1,000100
低栄養リスク改善加算3,000300

加算Ⅴ※該当するご利用者のみが対象となる回数単位の加算です

(回数・単位:円)

サービス利用料金(1回) 自己負担額(1回)
療養食加算606
配置医師緊急時対応加算(早朝・夜間)6,500650
配置医師緊急時対応加算(深夜)13,0001,300
再入所時栄養連携加算4,000400

負担割合2割の方

介護費用

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
要介護15,5901,118
要介護26,2701,254
要介護36,9701,394
要介護47,6501,530
要介護58,3201,664

加算Ⅰ※全てのご利用者が対象となる日単位の加算です

(日額・単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
日常生活継続支援加算36072
看護体制加算(Ⅰ)408
看護体制加算(Ⅱ)8016
夜勤職員配置加算(Ⅰ)13026
個別機能訓練加算12024
精神科医師定期的療養指導加算5010
栄養マネジメント加算14028

加算Ⅱ※全てのご利用者が対象となる月単位の加算です

(月額・単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月) 自己負担額(1ヶ月)
口腔衛生管理体制加算30060
介護職員処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に8.3%を乗じ、算出した金額となります。
介護職員等特定処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に2.7%を乗じ、算出した金額となります。

加算Ⅲ※該当するご利用者のみが対象となる日単位の加算です

(日額・単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
若年性認知症入所者受入加算1,200240
外泊加算(月6日まで)2,460492
初期加算(入所後30日間)30060
経口移行加算28056
看取り看護加算(Ⅱ)
死亡日以前4日以上30日以下1,440288
死亡日の前日及び前々日7,8001,560
死亡日15,8003,160
外泊時の在宅サービス利用費5,6001,120

加算Ⅳ※該当するご利用者のみが対象となる月単位の加算です

(月額・単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月) 自己負担額(1ヶ月)
経口維持加算4,000800
口腔衛生管理加算900180
排せつ支援加算1,000200
低栄養リスク改善加算3,000600

加算Ⅴ※該当するご利用者のみが対象となる回数単位の加算です

(回数・単位:円)

サービス利用料金(1回) 自己負担額(1回)
療養食加算6012
配置医師緊急時対応加算(早朝・夜間)6,5001,300
配置医師緊急時対応加算(深夜)13,0002,600
再入所時栄養連携加算4,000800

負担割合3割の方

介護費用

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
要介護15,5901,677
要介護26,2701,881
要介護36,9702,091
要介護47,6502,295
要介護58,3202,496

加算Ⅰ※全てのご利用者が対象となる日単位の加算です

(日額・単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
日常生活継続支援加算360108
看護体制加算(Ⅰ)4012
看護体制加算(Ⅱ)8024
夜勤職員配置加算(Ⅰ)13039
個別機能訓練加算12036
精神科医師定期的療養指導加算5015
栄養マネジメント加算14042

加算Ⅱ※全てのご利用者が対象となる月単位の加算です

(月額・単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月) 自己負担額(1ヶ月)
口腔衛生管理体制加算30090
褥瘡マネジメント加算10030
介護職員処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に8.3%を乗じ、算出した金額となります。
介護職員等特定処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に2.7%を乗じ、算出した金額となります。

加算Ⅲ※該当するご利用者のみが対象となる日単位の加算です

(日額・単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
若年性認知症入所者受入加算1,200360
外泊加算(月6日まで)2,460738
初期加算(入所後30日間)30090
経口移行加算28084
看取り看護加算(Ⅱ)
死亡日以前4日以上30日以下1,440432
死亡日の前日及び前々日7,8002,340
死亡日15,8004,740
外泊時の在宅サービス利用費5,6001,680

加算Ⅳ※該当するご利用者のみが対象となる月単位の加算です

(月額・単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月) 自己負担額(1ヶ月)
経口維持加算4,0001,200
口腔衛生管理加算900270
排せつ支援加算1,000300
低栄養リスク改善加算3,000900

加算Ⅴ※該当するご利用者のみが対象となる回数単位の加算です

(回数・単位:円)

サービス利用料金(1回) 自己負担額(1回)
療養食加算6018
配置医師緊急時対応加算(早朝・夜間)6,5001,950
配置医師緊急時対応加算(深夜)13,0003,900
再入所時栄養連携加算4,0001,200

介護保険の給付対象とならないサービスご利用料金

以下のサービスは、ご利用料金の金額がご契約者の負担となります。※他サービスも有料のものあり

食事の提供

(単位:円)

利用者ご本人の属する世帯所得が一定額以下の方 (1日)1,392
利用者ご本人の属する世帯所得が一定額超の方 (1日)1,490

居住費(滞在費)

(単位:円)

利用者ご本人の属する世帯所得が一定額以下の方 多床室 (1日)855
個室 (1日)1,171
利用者ご本人の属する世帯所得が一定額超の方 多床室 (1日)870
個室 (1日)1,250

※ 居住費(滞在費)・食費について、介護保険負担限度額の認定を受けている方の場合、その認定証に記載された金額が1日あたりの料金となります。またご利用者の心身の状況により、多床室での対応が困難な場合は、多床室の居住費、介護費用負担で個室利用できる場合があります。

ショートステイ しあわせの家

当サービスの利用は、原則として要介護認定の結果「要支援」または「要介護」と認定された方が対象となります。

ただし要介護認定をまだ受けていない方でもご利用は可能です。

サービス

施設設備については施設案内ページをご覧ください。

施設案内

ご利用料金

負担割合は所得に応じて異なり、一定以上の所得者は2割~3割、それ以外の方は1割負担となります。
(要介護認定を受けた方に「介護保険負担割合証」が発行されますので、その結果に基づきます。)

料金早見表_ショート

負担割合1割の方

ご利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
多床室個室多床室個室
要支援14,3804,380438438
要支援25,4505,450545545
要介護15,8605,860586586
要介護26,5406,540654654
要介護37,2407,240724724
要介護47,9207,920792792
要介護58,5908,590859859

加算

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
送迎加算:片道1,840184
サービス提供体制強化加算Ⅰ:1日18018
夜勤職員配置加算Ⅰ:1日13013
看護体制加算(Ⅲ):1日12012
看護体制加算(Ⅳ):1日23023
短期生活機能訓練体制加算:1日12012
療養食加算:1回
※該当する利用者のみの加算
808
若年性認知症入所者受け入れ加算:1日
※該当する利用者のみの加算
1,200120
緊急短期入所受け入れ加算:1日
※該当する利用者のみの加算
90090
認知症行動・心理症状緊急対応加算:1日
※該当する利用者のみの加算
2,000200
看護体制加算(Ⅰ)
※該当する利用者のみの加算
404
看護体制加算(Ⅱ)
※該当する利用者のみの加算
808
介護職員処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に8.3%を乗じ、算出した金額となります。
介護職員等特定処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に2.7%を乗じ、算出した金額となります。
備考
・本体特養の居室を利用された場合は、看護体制加算(Ⅰ)、看護体制加算(Ⅱ)の算定となり、看護体制加算(Ⅲ)、看護体制加算(Ⅳ)は算定されません。
・要支援の方は、夜勤職員配置加算、看護体制加算(Ⅰ)、(Ⅱ)、(Ⅲ)、(Ⅳ)、緊急短期入所受入加算は算定されません。
・緊急短期入所受入加算、認知症行動・心理症状緊急対応加算は、利用開始日から7日迄の算定となります。(緊急短期受入加算については、日常介護をする家族の疾病等に起因する場合は最大14日目迄の算定となります。

負担割合2割の方

ご利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
多床室個室多床室個室
要支援14,3804,380876876
要支援25,4505,4501,0901,090
要介護15,8605,8601,1721,172
要介護26,5406,5401,3081,308
要介護37,2407,2401,4481,448
要介護47,9207,9201,5841,584
要介護58,5908,5901,7181,718

加算

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
送迎加算:片道1,840368
サービス提供体制強化加算Ⅰ:1日18036
夜勤職員配置加算Ⅰ:1日13026
看護体制加算(Ⅲ):1日12024
看護体制加算(Ⅳ):1日23046
短期生活機能訓練体制加算:1日12024
療養食加算:1回
※該当する利用者のみの加算
8016
若年性認知症入所者受け入れ加算:1日
※該当する利用者のみの加算
1,200240
緊急短期入所受け入れ加算:1日
※該当する利用者のみの加算
900180
認知症行動・心理症状緊急対応加算:1日
※該当する利用者のみの加算
2,000400
看護体制加算(Ⅰ)
※該当する利用者のみの加算
408
看護体制加算(Ⅱ)
※該当する利用者のみの加算
8016
介護職員処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に8.3%を乗じ、算出した金額となります。
介護職員等特定処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に2.7%を乗じ、算出した金額となります。
備考
・本体特養の居室を利用された場合は、看護体制加算(Ⅰ)、看護体制加算(Ⅱ)の算定となり、看護体制加算(Ⅲ)、看護体制加算(Ⅳ)は算定されません。
・要支援の方は、夜勤職員配置加算、看護体制加算(Ⅰ)、(Ⅱ)、(Ⅲ)、(Ⅳ)、緊急短期入所受入加算は算定されません。
・緊急短期入所受入加算、認知症行動・心理症状緊急対応加算は、利用開始日から7日迄の算定となります。(緊急短期受入加算については、日常介護をする家族の疾病等に起因する場合は最大14日目迄の算定となります。

負担割合3割の方

ご利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
多床室個室多床室個室
要支援14,3804,3801,3141,314
要支援25,4505,4501,6351,635
要介護15,8605,8601,7581,758
要介護26,5406,5401,9621,962
要介護37,2407,2402,1722,172
要介護47,9207,9202,3762,376
要介護58,5908,5902,5772,577

加算

(単位:円)

サービス利用料金(1日) 自己負担額(1日)
送迎加算:片道1,840552
サービス提供体制強化加算Ⅰ:1日18054
夜勤職員配置加算Ⅰ:1日13039
看護体制加算(Ⅲ):1日12036
看護体制加算(Ⅳ):1日23069
短期生活機能訓練体制加算:1日12036
療養食加算:1回
※該当する利用者のみの加算
8024
若年性認知症入所者受け入れ加算:1日
※該当する利用者のみの加算
1,200360
緊急短期入所受け入れ加算:1日
※該当する利用者のみの加算
900270
認知症行動・心理症状緊急対応加算:1日
※該当する利用者のみの加算
2,000600
看護体制加算(Ⅰ)
※該当する利用者のみの加算
4012
看護体制加算(Ⅱ)
※該当する利用者のみの加算
8024
介護職員処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に8.3%を乗じ、算出した金額となります。
介護職員等特定処遇改善加算施設サービスの所定単位数の合計額(自己負担額)に2.7%を乗じ、算出した金額となります。
備考
・本体特養の居室を利用された場合は、看護体制加算(Ⅰ)、看護体制加算(Ⅱ)の算定となり、看護体制加算(Ⅲ)、看護体制加算(Ⅳ)は算定されません。
・要支援の方は、夜勤職員配置加算、看護体制加算(Ⅰ)、(Ⅱ)、(Ⅲ)、(Ⅳ)、緊急短期入所受入加算は算定されません。
・緊急短期入所受入加算、認知症行動・心理症状緊急対応加算は、利用開始日から7日迄の算定となります。(緊急短期受入加算については、日常介護をする家族の疾病等に起因する場合は最大14日目迄の算定となります。

介護保険の給付対象とならないサービスご利用料金

以下のサービスは、利用料金の金額がご契約者の負担となります。

食事の提供

(単位:円)

利用者ご本人の属する世帯所得が一定額以下の方 料金:(1日)1,392(朝食:382、昼食:505、夕食:505)
利用者ご本人の属する世帯所得が一定額超の方 料金:(1日)1,490(朝食:410、昼食:500、夕食:580)

居住費(滞在費)

(単位:円)

利用者ご本人の属する世帯所得が一定額以下の方 多床室 (1日)855
個室 (1日)1,171
利用者ご本人の属する世帯所得が一定額超の方 多床室 (1日)870
個室 (1日)1,250

デイサービスセンター しあわせの家

当サービスの利用は、原則として要介護認定の結果「要支援」または「要介護」と認定された方が対象となります。

ただし要介護認定をまだ受けていない方でもご利用は可能です。

サービス

サービス

要支援者

送迎

矢印

入浴・排泄・
機能訓練

矢印

食事

矢印

生活機能向上グループ活動サービス
(日常生活上の支援のための活動)

矢印

送迎

要介護者

送迎

矢印

入浴・排泄・
機能訓練

矢印

食事

矢印

余暇活動
(カラオケ・レクリエーション・おやつ)

矢印

送迎

ご利用料金

負担割合は所得に応じて異なり、一定以上の所得者は2割~3割、それ以外の方は1割負担となります。
(要介護認定を受けた方に「介護保険負担割合証」が発行されますので、その結果に基づきます。)

負担割合1割の方

通所介護事業 <サービス利用料金(1日あたり)>

食事提供費用1回500円。

基本サービス利用料金

※6時間以上7時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護15,750575
要介護26,790679
要介護37,840784
要介護48,880888
要介護59,930993

※7時間以上8時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護16,480648
要介護27,650765
要介護38,870887
要介護410,0801,008
要介護511,3001,130

※8時間以上9時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護16,590659
要介護27,790779
要介護39,020902
要介護410,2601,026
要介護511,5001,150

上記以外の時間帯の利用についてはお問合せ下さい。

その他の加算料金

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
入浴介助加算50050
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) 606
中重度者ケア体制加算 45045
個別機能訓練加算(Ⅰ)
(該当する利用者のみの加算)
46046
個別機能訓練加算(Ⅱ)
(該当する利用者のみの加算)
56056
認知症加算
(該当する利用者のみの加算)
60060

※ご利用者に対して送迎サービスを行なわない場合は、片道につき47単位を減算します。

※介護職員処遇改善加算(Ⅰ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×5.9%

※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×1.0%

第一号通所事業(総合事業通所事業) <サービス利用料金(1ヶ月あたり)>

食事提供費用1回500円。

基本サービス利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月)自己負担額(1ヶ月)
要支援116,6501,665
要支援233,9303,393

短時間通所型サービス利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月)自己負担額(1ヶ月)
要支援113,2401,324
要支援227,1402,714

その他の加算料金

(単位:円)

要介護度利用内容運動機能向上加算サービス提供体制強化加算Ⅱ合計
要支援1利用料金2,2502402,490
自己負担額22524249
要支援2利用料金2,2504802,730
自己負担額22548273

※介護職員処遇改善加算(Ⅰ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×5.9%

※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×1.0%

負担割合2割の方

通所介護事業 <サービス利用料金(1日あたり)>

食事提供費用1回500円。

基本サービス利用料金

※6時間以上7時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護15,7501,150
要介護26,7901,358
要介護37,8401,568
要介護48,8801,776
要介護59,9301,986

※7時間以上8時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護16,4801,296
要介護27,6501,530
要介護38,8701,774
要介護410,0802,016
要介護511,3002,260

※8時間以上9時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護16,5901,318
要介護27,7901,558
要介護39,0201,804
要介護410,2602,052
要介護511,5002,300

上記以外の時間帯の利用についてはお問合せ下さい。

その他の加算料金

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
入浴介助加算500100
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) 6012
中重度者ケア体制加算 45090
個別機能訓練加算(Ⅰ)
(該当する利用者のみの加算)
46092
個別機能訓練加算(Ⅱ)
(該当する利用者のみの加算)
560112
認知症加算
(該当する利用者のみ加算)
600120

※ご利用者に対して送迎サービスを行なわない場合は、片道につき94単位を減算します。

※介護職員処遇改善加算(Ⅰ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×5.9%

※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×1.0%

第一号通所事業(総合事業通所事業) <サービス利用料金(1ヶ月あたり)>

食事提供費用1回500円。

基本サービス利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月)自己負担額(1ヶ月)
要支援116,6503,330
要支援233,9306,786

短時間通所型サービス利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月)自己負担額(1ヶ月)
要支援113,2402,648
要支援227,1405,428

その他の加算料金

(単位:円)

要介護度利用内容運動機能向上加算サービス提供体制強化加算Ⅱ合計
要支援1利用料金2,2502402,490
自己負担額45048498
要支援2利用料金2,2504802,730
自己負担額45096546

※介護職員処遇改善加算(Ⅰ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×5.9%

※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×1.0%

負担割合3割の方

通所介護事業 <サービス利用料金(1日あたり)>

食事提供費用1回500円。

基本サービス利用料金

※6時間以上7時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護15,7501,725
要介護26,7902,037
要介護37,8402,352
要介護48,8802,664
要介護59,9302,979

※7時間以上8時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護16,4801,944
要介護27,6502,295
要介護38,8702,661
要介護410,0803,024
要介護511,3003,390

※8時間以上9時間未満の場合

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
要介護16,5901,977
要介護27,7902,337
要介護39,0202,706
要介護410,2603,078
要介護511,5003,450

上記以外の時間帯の利用についてはお問合せ下さい。

その他の加算料金

(単位:円)

サービス利用料金(1日)自己負担額(1日)
入浴介助加算500150
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) 6018
中重度者ケア体制加算 450135
個別機能訓練加算(Ⅰ)
(該当する利用者のみの加算)
460138
個別機能訓練加算(Ⅱ)
(該当する利用者のみの加算)
560168
認知症加算
(該当する利用者のみ加算)
600180

※ご利用者に対して送迎サービスを行なわない場合は、片道につき141単位を減算します。

※介護職員処遇改善加算(Ⅰ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×5.9%

※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×1.0%

第一号通所事業(総合事業通所事業) <サービス利用料金(1ヶ月あたり)>

食事提供費用1回500円。

基本サービス利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月)自己負担額(1ヶ月)
要支援116,6504,995
要支援233,93010,179

短時間通所型サービス利用料金

(単位:円)

サービス利用料金(1ヶ月)自己負担額(1ヶ月)
要支援113,2403,972
要支援227,1408,142

その他の加算料金

(単位:円)

要介護度利用内容運動機能向上加算サービス提供体制強化加算Ⅱ合計
要支援1利用料金2,2502402,490
自己負担額67572747
要支援2利用料金2,2504802,730
自己負担額675144819

※介護職員処遇改善加算(Ⅰ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×5.9%

※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ):所定単位数(基本サービス料金+各加算)×1.0%

居宅介護支援事業所 しあわせの家

当サービスでは介護についてお困りの方、お悩みをお持ちの方のご相談を受け付けております。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

サービス

サービス内容

介護支援専門員がご相談をお受けします。

介護に関わる相談援助・要介護認定の申請手続きの代行

居宅サービス計画(ケアプラン)の作成

他の居宅サービス事業者との連絡調整等

市町村から委託された要介護認定に関わる訪問調査

ご利用日及び利用時間

ご利用日

月曜日~金曜日(休日:12月31日~1月3日/8月14日・15日)

ご利用時間

午前8時30分~午後5時30分
上記以外の時間にも対応します。ご相談ください。

連絡先

電話:0896-28-2871

ご利用料金

ご利用料金

介護保険が適用される場合は利用料を支払う必要はありません。(全額介護保険より負担されます)