ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 居宅事業所
  4. 防災の日って知っていますか?

防災の日って知っていますか?

防災の日って知っていますか?

今こそ見直したい、災害への備え

毎年  9月1日は「防災の日」、

そして8月30日から9月5日までは「防災週間」です。

この期間は、地震や台風などの自然災害に備えるための大切な機会です。

 

防災の日の由来

「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に発生した

関東大震災を教訓に制定されました。

この震災では、死者・行方不明者が10万人以上にのぼる

甚大な被害がありました。

また、9月は台風の被害が多くなる時期でもあるため、

災害への意識を高めるには重要なタイミングです。

 

防災週間の目的

防災週間には、以下のような目的があります。

  • 台風・豪雨・地震・津波などの自然災害への認識を深める。
  • 防災訓練やイベントを通じて、防災知識の普及と意識の向上を図る。
  • 家庭や地域で、防災グッズの点検や避難場所の確認など、自主的な備えを促す。

 

最近の異常気象から考えること

今年の8月上旬には、気温が40℃を超える地域が多く見られました。

その後、九州地方、日本海側では線状降水帯が発生し、

河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎました。

テレビでその様子を見て、自然災害の恐ろしさを改めて実感しました。

 

私が実践している防災対策:「災害用伝言ダイヤル171」

災害時に家族や知人と安否確認ができる「声の伝言板」のようなサービスです。

防災週間には体験利用が可能なので、私は毎年この期間に練習しています。

ただ、年に1回だけだと操作方法を忘れてしまうこともあるため、

定期的な練習が大切です。

※体験利用は、毎月1日及び15日、正月三が日、防災週間(8/30~9/5)、

 防災とボランティア週間(1/15~21)に利用できます。

  

最後に:今こそ防災を見直そう

災害はいつ、どこで起きるかわかりません。

だからこそ、日頃からの備えが何よりも大切です。

この防災週間をきっかけに、以下のようなことから始めてみましょう。

  • 防災グッズの点検
  • 避難場所の確認
  • 災害用伝言ダイヤル「171」の体験利用

小さな備えが、大きな安心につながります。