気温もだいぶ暖かくなり、ようやく春の訪れを感じられる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月3日はひな祭り(桃の節句)。そこで、ひな祭りの由来やひな祭りにまつわる様々な食べ物の意味などを少し調べてみました。
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事を指します。「桃の節句」は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつ。
本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していたそうです。江戸時代に「上巳の節句」が五節句のひとつに定められ、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となったそうです。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦3月3日の頃に桃の花が咲くことや、
桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来しています。雛壇は平安貴族の姿を模したものですが、雛人形の始まりのひとつに、平安貴族の子女の遊びとして「ひいな遊び」
というのがあります。また雛人形は、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためだとも言われています。
そんな子どもに災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにという気持ちを込めて、「桃の節句」には雛人形を飾るようになりました。
こうした風習が全国に広まり「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれて定着していきました。
☆ひな祭りにまつわる代表的な食べ物5選
①ひなあられ
ひな祭りで食べる定番といえば「ひなあられ」。ひし餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが発祥とも言われています。全国で食べられているひなあられのうち、特に関東では甘いポン菓子が、関西では塩味のおかきが主流です。また地域によってさまざまな種類があるのも特徴のひとつです。
②ひし餅
水面に拡がって繁る植物のヒシ(菱)に由来。ひし型は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきた形なのです。桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生が幾久しく続いていきますようにとの願いが込められています。ひし餅の色には意味が込められており、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」を表しています。
③甘酒
昔は邪気払いのため白酒を飲むという風習がありました。子ども向けに祝う現代のひな祭りにはアルコールの入っていない白い甘酒が代用されるようになりました。栄養価があって消化によく、甘くて飲みやすいやさしい味わいになっています。
④蛤のお吸い物
蛤の貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。
⑤ちらし寿司
現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花などをのせて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられています。ちらし寿司にのっている具材にもそれぞれに意味があります。
エビ:腰が曲がるまで健康で長生きできますように・・
レンコン:先が見通せるように・・
豆:健康でマメに働けますように・・
今年もしあわせの家寒川正面玄関に雛人形を飾りました。
皆様に幸福が訪れますことを願っております。