ブログ

【節分】

今年の節分なぜ2月2日?

今年の節分は2月2日でしたね。

あれ? 節分と言えば2月3日と信じて疑わなかった方も多いのでは?

私も信じて疑わなかったひとりです。

そもそも節分の日は立春の影響を受けて変動するため、毎年同じ日になるとは限らないそうです。

今年の立春は、地球の公転周期と暦のズレを修正するため2月3日となり、その前日の2月2日が節分となったそうです。

4年前の2021年の節分は124年ぶりに2月2日になっていたそうです。

コロナ過であったため節分どころではなく記憶にない方も多いのではないでしょうか? 

私も4年前2月2日が節分だったことは全く記憶にありません。

余談ではありますが、立春や夏至といった暦は国立天文台が定めていて毎年2月に翌年の歴要項を

発表しているそうです。興味のある方はご覧になってみてください。

節分の本当の意味は?

節分は「季節を分ける」という意味があるそうです。

日本の伝統的な暦では季節の変わり目にあたる日を大切にしており、本来は立春、立夏、立秋、

立冬のそれぞれの前日が節分でしたが、特に立春は1年の始まりの日として尊ばれたため節分といえば春の節分を示すようになったようです。

節分の由来・豆まきはなんのため?

節分の起源は、古代中国の「追儺」という儀式にさかのぼるそうです。追儺は、悪霊を追い払うための行事で、日本に伝わる際に豆を使った風習が加わったそうです。

豆は、昔から「魔を滅する」という意味を持っており、邪気を払うために撒かれるようになったそうです。

その後、特に豆まきが一般的になり「鬼は外、福は内」という掛け声と共に豆をまくことで、家庭の中に悪いものが入らないように祈ると同時に、年齢の数だけ豆を食べることで、健康を祈るという風習が根付いていったようです。

 

しあわせの家寒川でも毎年入居者の皆様の健康とご多幸を祈念し、豆まきをおこなっています。

今年は趣向を変えた豆まきをおこなっていたユニットがありました。

             

         

             

          

集中力を高め、力強く鬼をめがけて豆を投げ、楽しく鬼退治をおこないました。

今年も皆様にとって良い1年となりますように…(*^-^*)