ブログ

初詣♪♪

明けましておめでとうございます。

令和7年が始まりました。今年は巳年です。

年明けといえば・・・初詣! !

今年は土居町にある八幡大神社へ出かけました。

   

皆さんそれぞれでご祈願

ご利用者からは、「諦めていたけど、行けて良かったぁ」といった言葉が聞こえてきました。

また、デイサービスホール内にも拝殿が登場!!!

   

絵馬やおみくじも職員の手作りで♪

絵馬に今年の願い事などを書いていただきましたが、「何を書いたらいいかなぁ~」「願い事は難しいなぁ~」とご利用者同士で話をしながら完成!!

 

おみくじは3つの中から選び、コインで削ると結果が見えます。

 

何がでるかなぁ~とドキドキしながらコインで削った後は「大吉だった~」

「小吉だった~」と楽しそうに話をされていました。

  

今年1年、皆様にとって素敵な年になりますように・・・

 

そして、

 

デイサービスセンターしあわせの家をよろしくお願いします。

 

【 豆知識 】

八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)とは?

愛媛県四国中央市土居町にある神社。

~神社由緒~

平安時代寛平九年(897年)醍醐天皇の御代山城国石清水八幡宮より御三柱の御分霊を御勧請し藪床八幡宮と称せり、延長四年(1068年)後三条天皇の御代河野親経公の崇敬するところとなり社号を正八幡宮と改称。古来より野田村・長田村・豊田村の氏神である。戦国時代となり渋柿城主薦田義清の崇敬、社殿の造営等あり、その後、寛文年間(1661年~1673年)より十有年の間、一柳権之丞が八日市に館を設け当社を祈願所とせられ、その後西条領に属し、御代参等あり。

現在の社号は、明治の御代となり、八幡大神が応神天王の御神霊であるという説が全国的に広まってから八幡大神の杜、「八幡大神社」と改め今日に至ると伝えられている。

 

※愛媛神社庁公式サイトより引用