立秋も過ぎたのに残暑厳しく、かき氷など冷たいものが恋しくなる毎日です。
かき氷といえば歴史は古く、平安時代、清少納言の「枕草子」に出てくる“削り氷(けずりひ)”が最初と言われています。貴族階級の人たちだけが氷を太刀で削って食べる事ができたという貴重な氷菓でした。
先日ユニットでもかき氷を作り、入居者の皆さんにふるまいました。今の時代、かき氷は家庭でも電動のかき氷機を使い、簡単に作ることができます。器に雪のようにふわふわなかき氷が積もっていきます。そんなふわふわのかき氷、イチゴ味やメロン味など好みのシロップをかけ、食べていただきました。「冷たいね」「おいしいね」と笑顔でお話されながら食べられていました。
削り氷に あまづら入れて
あたらしき 金椀(かなまり)に入れたる
枕草子の「あてなるもの」に載る貴重なかき氷の記述です。いにしえの夏の日に思いを馳せながらかき氷を食べるのも、残り少ない夏の日の楽しみ方のひとつですね。