蒸し暑い日々が続いていますがおかわりないでしょうか?
暑くなると食欲も落ち、あっさりのど越しのいい食べ物につい手が伸びてしまいます。
夏の風物詩「流しそうめん」考えただけで涼しげな気分になりますね。
そこで流しそうめんのルーツを調べてみました。
【流しそうめんの発祥の地】 宮崎県の高千穂町で昭和30年生まれの以外と新しい食べ方です。暑い夏の野良仕事の際に野外でそうめんを茹で竹と高千穂峡の冷水を利用して涼を得た光景から思いついたと言われています。
【流しそうめんとそうめん流しの違い】テーブルの周りを流れる人工的水流で食べるのは「そうめん流し」と言い竹樋を使った自然水流で食べるのを「流しそうめん」と言います。 「そうめん流し」はテーブル流し「流しそうめん」は竹流しですね。
【そうめん流しの発祥の地】鹿児島県指宿市の唐船峡です。唐船峡の清水は1日10万トンも湧出する為昭和37年に観光アピールとしてそうめん流しが始まりました。
【流しそうめんを身近なもので楽しむ】流しそうめんで使用する樋は竹が基本ですが竹をとってくるのは簡単ではありません。そんな時に自宅で流しそうめんを楽しみたいという方は牛乳パックやペットボトルでも作ることが可能です。空になった牛乳パックを希望の長さまでつなげてそうめんの通路にすることができます。お子さんがいらっしゃるご家庭ではお子さんと一緒に作るのもおすすめです。様々な種類の薬味を準備して流しそうめんを楽しんではいかがでしょうか。
先日の流しそうめんの一コマです。
美味しいと喜んで下さいました。
天候も曇り空で暑すぎず過ごしやすかったです。
そうめんが目の前を通過してしまい職員が少しお手伝い。
思わず笑みがこぼれます。
お箸を先に準備しあとはそうめんを待つのみ。
いつも食の細い方ものど越しの良い麺類なら食が進みます。
器用に流れて来たそうめんをお箸で取られていました。
いつもと違う外での飲食はリフレッシュできるいい機会となりました。
参加された入居者様に大変喜んでいただきました。