ブログ

星に願いを

ジメジメとした煩わしい日々が続いていますが、

体調を崩していませんか?

7月7日は七夕です。なぜ七夕の日に願い事をするのでしょうか?

中国の言い伝えである「乞巧奠(きこうでん)」ではもともと織姫にあやかって機織りや裁縫の上達が願われていたようです。その後、芸事や書道などの手習い事の上達を願うようになり今では習い事に限らず様々なお願いをするようになったと言われています。

七夕飾りを笹に吊るしますが実はそれぞれ意味が込められています。

五色の短冊:古くは和歌を書いて学問や書道などの上達を願っていました。短冊は赤・黒(紫)青・白・黄の5色が一般的です。短冊が5色なのは中国の五行説が影響しています。

五行説とは世の中の全ては火・水・木・金・土のいずれかに当てはまりそれぞれ影響しあっているとする自然哲学の考え方です。火が赤 水が黒 木は青 金が白土が黄色に対応しています。日本では黒色は縁起が悪いという理由から高貴な色である紫に変化しました。 また日本語の青は緑も表す言葉だった為緑色が含まれるようになったそうです。

青(木)人間力を高める 

赤(火)祖先や親に感謝する気持ち

黄(土)人を信じ大切に思う気持ち 

白(金)義務や決まりを守る気持ち

黒(水)学業の向上を願う気持ち

短冊以外の七夕飾りの意味

☆吹き流し:垂らした織糸を模した飾りです。織姫を象徴し手芸や機織りの向上を願って飾ります。

☆くずかご:七夕飾りを作り終えた後に出る紙屑を入れる飾りです。物を粗末にしないで役立てる倹約の気持ちや清潔さを育てる意味を持ちます。

☆巾着:古くは、お金を入れていた巾着は貯蓄や金運の上昇を願う飾り物です。お金が逃げないように口の部分をしっかり結びます。又巾着ではなく財布を飾る場合もあります。

☆紙衣:折り紙で作った人形や着物が紙衣です。裁縫の上達や着る服に困らないようにといった願いが込められています。

☆星飾り:願いが天高く届くようにという意味が込められています。

☆すいか:夏が旬であるすいかは豊作を願う意味があるとされています。夏野菜として有名なナスも豊作祈願として七夕に飾られることがあるようです。

それぞれ飾りにも意味がある事を知ると又願いも強く届くようにと思わずにいられませんね。

さあ、今年は何をお願いしましょうか?

       

満面の笑みでお願いごとを書いて下さいました。願いが叶うといいですね。((´∀`))

       

願い事を書いた短冊を飾り記念撮影。

今年もみんな笑顔で幸せにすごせますように。と祈るばかりです。